タグで探す
注目キーワード
動画(YouTube)
2020/12/1に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。
新たな時代の研修を考えるヒントをお届けしておりますので、 イベント当日の様子はこちらよりご覧ください。
BID petit seminarとして、当日ご紹介したID理論の詳細解説をお届けいたします。
第1弾は「経験学習モデル」についてお届けいたしました。
第2弾は「カークパトリックの4段階評価モデル」です。 IDの肝である出口と評価に関わる「カークパトリック4段階評価モデル」について3つの動画がございます。
研修評価の視点としてレベル1~4の4つの「ゴール」と「評価項目」を設計することが重要です。それぞれのレベルではどのような評価手法があるか、次に、どの「ゴール」から設定するのかについて紹介しています。
※BID通信にも用語解説の記事を掲載しておりますのでこちらをご参照ください。
現場と研修を結びつけるためには「レベル3」の設計は重要です。そのためのゴール設定や評価のポイントをご紹介した上で、そもそも研修とはどうあるべきか、どのような内容にすべきかということを改めて考えました。
日本と海外の教育部門の立ち位置の違いについて語っています。教育部門としてどうあるべきか、何をすべきかについて一緒に考えてみませんか。
詳細検索
注目キーワード
社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第24回】次回開催に生かすための「研修アンケート」の使い方
ID(Instructional Design)とは
【ワークプレイスラーニングを考える】
第3回 成長実感は未来につながるか
【元教育部長ハヤカワの本音】
Off-JTとOJTの現状を確認しませんか?
ARCSモデルとは
おすすめの記事