WPL(Work Place Learning)
記事一覧
イベントレポート
2021年12月17日
ビジネスインストラクショナルデザインによる教え方改革 秋物語 2021 【アッヴィ合同会社様】
アッヴィ合同会社のカスタマーエクセレンス本部 ラーニングエクセレンス部 部長 嘉瀬井 章様は、2016年にBID講座を受講されました。その後、トレーナーとして「パフォーマンスゴールの達成」、マネージャーとして「トレーナーの支援」、部門長として「他部署の巻き込み」と、BIDを活用して5年にわたって3つの教育改革を推し進めてきました。立場が変わっても、常に「社員の成長のため」という軸をぶらさずに、部門メンバーの皆様とともに取り組んでこられた改革をご紹介します。
魔法の人材教育
2021年10月20日
『魔法の人材教育』関連記事のまとめ
2017年に弊社森田が執筆した『魔法の人材教育』。2019年にはご好評につき改訂版も刊行しました。 読者様からは「この1冊にインストラクショナルデザインのポイントがぎゅっと凝縮されていてわかりやすい!」「企業内教育担当者の必読の書」といった嬉しいお言葉をいただいています。 BID通信では、『魔法の人材教育』のポイントをご紹介しており、それらの記事をまとめました。
コラム
2021年1月12日
人を育てるのはOff-JTか?OJTか?
企業内教育において、Off-JTが効果的であるとする時代と、OJT(On The Job Training)が効果的であるとする時代が、行ったり来たりしながら歴史を刻んできたようです。人材育成に更に高い効果や効率が求められる中で、Off-JTかOJTかではなく、成果につなげるためのOff-JTとOJTを融合させたグランドデザインが求められるようになってきているのではないでしょうか。
魔法の人材教育
2020年11月20日
研修の総仕上げ 「ワークプレイスラーニング」の概要
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、アメリカの経営学者カークパトリックが考えた、研修の投資効果までを評価する「4段階評価モデル」について説明しました。今回は、研修における「ワークプレイスラーニング」について見ていきます。
用語解説
2020年1月28日
WPL(Work Place Learning)とは
WPLという概念をご存知でしょうか? WPLとは、「個人や組織のパフォーマンスを改善する目的で実施される学習とその他の介入の統合的な方法」のことで、ひとことでいえば「学びの全体像」です。 「学びの全体像」を100%とするならば「職場での学び」が90%以上を占め、「研修での学び」は10%程度にすぎないといわれています。
用語解説
2019年12月12日
PLE(Positive Learning Environment)とは
PLEという概念をご存知でしょうか? PLEとはPositive Learning Environmentの略で、組織内の肯定的な学習環境を指します。「PLE度の低い組織」と「PLE度の高い組織」にはどのような違いがあるのでしょうか。
対談・インタビュー
2017年8月6日
自ら考え、成果をあげる人材を育てるために教育担当者に求められること。~MR教育編~
自ら考え、成果をあげるMRを育てるために、必要なことは何か―――。 日本におけるID理論の第一人者である鈴木克明教授をお招きし、製薬企業の人材教育における課題について伺いました。