BID通信
Business Instructional Designに関する最新の話題や弊社主催・参加のイベントレポート・用語集などをお届けいたします。
新着記事
youtube
2022年4月18日
SLH learning seminar : 自己調整学習~自律的に学ぶ社員の育成~
企業内教育のご担当者さまより、「新入社員を自ら学ぶ社員に育成したい!」「自ら学ぶ人材に育てるためどうしたらよいのでしょうか?」という声を多くいただきます。そこで、「自ら学ぶ社員の育成」のヒントとなる動画を作成しました。
用語解説
2022年2月15日
新人研修を見直す その② プロジェクト型学習の考えを取り入れてデザインする ~TCIの5つの要素に照らして~
学校教育では、「プロジェクト型学習」という方式を用いて、学生に問題解決アプローチを学ばせ、社会人基礎力を向上させる取り組みが盛んに行われています。この考え方は、もちろん企業内教育にも活用できます。 本コンテンツでは、比較的こういった方式を採択しやすい新人研修を例にして、ご紹介していきます。
コラム
2022年2月15日
新人研修を見直す その① 産学連携プロジェクトを立ち上げる ~企業側も学生(未来の社員)も学校もWIN-WIN-WIN~
新人研修をリデザインするにあたって大切になるのが、まずは、新入社員に対する理解です。新たに入社する社員の方達は、学校教育でどのような学びを経て、社会人としてのスタートを切ろうとしているのでしょうか。 近年、小中高校段階においては、探究学習やプログラミング教育の必修化など、従来の学習とは異なる変化が起きています。また、産学連携プロジェクトも注目を浴びています。 本コンテンツは、新入社員への理解を深めるための、企業と学校の連携プロジェクトが生み出す多様な可能性についてご紹介します。
用語解説
2022年1月21日
HPI(Human Performance improvement)とは
HPIは、ヒューマンパフォーマンスインプルーブメントの略で、組織課題解決を人材の視点からとらえる考え方です。 人材のあるべき姿と現状のパフォーマンスギャップを洗い出し(ビジネス分析、パフォーマンス分析)、根本的な原因分析を行い、現状とのGapを埋める適切な介入策を検討・選択・実行し(介入策の選択・実施)、実行結果を評価測定するシステム的アプローチです。