カークパトリックの4段階評価モデル
記事一覧
イベントレポート
2021年12月17日
ビジネスインストラクショナルデザインによる教え方改革 秋物語 2021 【ノボ ノルディスク ファーマ株式会社様】
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社様の人事本部 研修部 セールストレーニンググループは、トレーナー4名中3名はトレーナーになりたて。そのメンバーの皆様が、BID講座を受講され、ご自身でゴールを設定し、ADDIEモデルを回しながら新人導入研修の大改革を行った事例について、山北 美紗子様、髙垣 歩里様、二宮 一敏様、若林 綾様にリレー形式でご紹介いただきました。
イベントレポート
2021年12月17日
ビジネスインストラクショナルデザインによる教え方改革 秋物語 2021 【アッヴィ合同会社様】
アッヴィ合同会社のカスタマーエクセレンス本部 ラーニングエクセレンス部 部長 嘉瀬井 章様は、2016年にBID講座を受講されました。その後、トレーナーとして「パフォーマンスゴールの達成」、マネージャーとして「トレーナーの支援」、部門長として「他部署の巻き込み」と、BIDを活用して5年にわたって3つの教育改革を推し進めてきました。立場が変わっても、常に「社員の成長のため」という軸をぶらさずに、部門メンバーの皆様とともに取り組んでこられた改革をご紹介します。
イベントレポート
2021年12月17日
ビジネスインストラクショナルデザインによる教え方改革 秋物語 2021 成果につながる企業内教育を考える 〜未来に向けて一歩踏み出そう〜
2021年10月29日に「BIDによる教え方改革2021・秋物語」を開催しました。今年で5年目となった物語イベント当日の様子をご紹介します。
魔法の人材教育
2021年10月20日
『魔法の人材教育』関連記事のまとめ
2017年に弊社森田が執筆した『魔法の人材教育』。2019年にはご好評につき改訂版も刊行しました。 読者様からは「この1冊にインストラクショナルデザインのポイントがぎゅっと凝縮されていてわかりやすい!」「企業内教育担当者の必読の書」といった嬉しいお言葉をいただいています。 BID通信では、『魔法の人材教育』のポイントをご紹介しており、それらの記事をまとめました。
コラム
2021年6月25日
ゴールと人材開発担当者の責任範囲
企業で人材開発を担われる皆さまは、「どのような研修を開発しますか?」という問いにどんな回答をされるでしょうか。今回は具体的な事例で一緒に考えていきましょう。
youtube
2021年3月19日
BID petit seminar:カークパトリック4段階評価モデル
2020/12/1に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。
コラム
2021年1月12日
人を育てるのはOff-JTか?OJTか?
企業内教育において、Off-JTが効果的であるとする時代と、OJT(On The Job Training)が効果的であるとする時代が、行ったり来たりしながら歴史を刻んできたようです。人材育成に更に高い効果や効率が求められる中で、Off-JTかOJTかではなく、成果につなげるためのOff-JTとOJTを融合させたグランドデザインが求められるようになってきているのではないでしょうか。
コラムHPI
2021年1月5日
HRBPとしての人材育成部門
企業の戦略実現のために経営者のパートナーとして、人や組織についての戦略を立て、実行できるHRビジネスパートナー(HRBP)の重要性が高まってきています。経営戦略を実現するための人事戦略の立案・実行や、戦略を実行できる人材を効果的・効率的に育成する育成戦略が求められています。
イベントレポート
2020年12月16日
ラーニングイノベーション2020 アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~
12月1日に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。 新たな時代の研修を考えるヒントをお届けします。
イベントレポート
2020年11月30日
2020/10/30 BIDによる教え方改革 秋物語 【ヤンセンファーマ株式会社様】
ヤンセンファーマ株式会社カスタマーエンゲージメント本部のトレーニング部門のみなさまは、5つの領域の営業部門に対し、研修を企画・実行しています。「最も信頼されるMRの育成を目指す」という大きなゴールに向け、トレーニング部門の全員がBID講座 を受講し、一丸となってスピーディーに改革を行うことに成功しました。今回は、その背景やお取り組み内容について、板垣学様、⽯⽥和昭様、鈴木克典様に伺いました。