用語解説

メリルのID第一原理とは

メリルのID第一原理とは、M・デイビッド・メリルが、近年提案されている様々なインストラクショナルデザイン理論を分析し、共通点を5つの要素にまとめた理論です。

効果的な学習環境を実現するための5つの要素

メリルのID第一原理は、効果的な学習環境を実現するために必要な要素を示しています。5つの要素を見ていきましょう。

1)現実世界の課題

1つ目は、現実に起こりそうな課題に挑戦させることです。営業研修であれば、最近営業が現場で困っていそうなケースを取り上げ、問題解決に学習者を引き込みます。

現場のリアリティある課題をケーススタディとして取り上げられるかどうかが肝となります。インストラクショナルデザイナー等研修設計や開発を担う方が、事前に現場分析をしっかりと行った上でケースを作成するか、学習者にご自身のリアルな課題を持ち寄ってもらうのも効果的です。

2)活性化

1)で提示された「現実世界の課題」に対して、過去の経験から得た知識を思い出させ、関連づけさせるのが「活性化」です。営業研修の事例であれば、提示されたケースに対して、グループワークで自分たちなりに対応を検討させるといったアクティビティが「活性化」にあたります。最初から正解を示すのではなく、まずは考えさせることで、今までの知識や経験では解決できない、つまり新たな知識やスキルを身に着ける必要がある、と気づかせるのがポイントです。

3)例示

一般的な研修では新しく学ぶことを講義形式で情報として「伝える」ことが多いかと思います。このアプローチが「Tell me」だとすると、IDの第一原理では「Show me」、つまり「例示」することが重要だとしています。先ほどの事例で言うと、2)で十分な議論がなされたところで、不明点や疑問点を質疑応答で具体的に回答していくのが「例示」にあたります。

4)応用

次に3)で例示したことを参加者がやってみる「Let me」の機会を提示するのが「応用」です。3)で例示したものとは別のケースを用意し、同様に議論させ、応用力をつけていきます。

練習の機会ですので、失敗できる安心な環境を作り、誤りを発見して修正したり、徐々に援助の手を少なくしていく等、適切なフィードバックとコーチングで支援していけると良いでしょう。

5)統合

4)までで学んだ新しい知識やスキルを現場での業務の中に統合(転移)することを推奨するのが5)です。3)で例示されたケースや、4)で練習したケースを基に、自分の担当先での課題に取り組ませるといったアクティビティが「統合」にあたります。

 

これら5つを研修設計に組み込むことで、実践的な大人の学びを支援する学習環境を実現します。

「メリルのID第一原理」にご興味を持たれた方

「メリルのID第一原理」などの理論を知ることは、企業内教育をデザインする際の武器になります。
しかし、「わかる(知る)」と「できる(使いこなせる)」の間には大きな壁があります。
「わかる」から「できる」へ大きな一歩を歩み出しませんか?

講座で学ぶ・書籍で学ぶ・個別に相談する方法をご紹介しています。
ビジネスインストラクショナルデザイン

理想と現状のギャップを埋め、成果創出を導く企業内教育をデザインすること。
それが、サンライトヒューマンTDMCのビジネスインストラクショナルデザイン(BID)です。

メリルのID第一原理を研修設計に活用する際のポイント

どんな研修に用いると良いか?

メリルのID第一原理のベースとなる構成主義(学習者一人一人が他者とのかかわりあいを通して知識を構築していく過程が学びであると捉える)は、熟達度の高い学習者に対して、難易度の高いテーマを扱う研修に用いると良いとされています。

大人は自分の業務に直結した課題解決型の学びに強い関心を示すものです。そのため、理屈よりもケーススタディなどで解決方法を紹介すると、より学ぶ意欲がわいてくるのです。

大人の学びへいざなう工夫

熟達度の高い大人向けの研修設計に役立つ理論ではありますが、上手く活用することで、熟達度の低い対象者を徐々に大人の学びへいざなうことも可能です。

例えば新人研修をデザインする際、基礎的な知識のインプットをする導入部分については、ガニエの9教授事象を使ってデザインし、現場配属に向けて後半は徐々に、メリルのID第一原理を使ったデザインを組み込み、配属後に待ち受けている現実的な課題を提示して学ばせるといったブレンドができると良いでしょう。

close

LABO 記事検索

カテゴリー

視点

テーマ

タグ

おすすめの記事

close
無料ダウンロード

無料ダウンロード

企業内教育に
活用できる
フレーム配布中