BID Labo
弊社独自のメソッドであるBusiness Instructional Design®の中心的骨格を成す「インストラクショナルデザイン」に関する知見や最新情報等を中心に情報をお届けします。弊社は、熊本大学 教授システム学研究センター(Research Center for Instructional Systems; RCiS)の連携研究組織として、ビジネス世界にインストラクショナルデザインを適応していく方法を日々研究しております。
BID(Business
Instructional Design)の3要素とは
BIDでは企業内教育をプロジェクトとしてとらえます。 成果創出へと導くための全体像をデザインし、効果的・効率的・魅力的なトレーニングを実行するための考え方です。
-
HPIHuman Performance
improvement組織課題解決を人財育成の視点からとらえる考え方
-
IDInstructional Design
研修の効果と効率と魅力を高めるための方法論
-
PMProject Management
プロジェクトを期日内に完遂するための管理手法
-
youtube
2022年4月18日
SLH learning seminar : 自己調整学習~自律的に学ぶ社員の育成~
企業内教育のご担当者さまより、「新入社員を自ら学ぶ社員に育成したい!」「自ら学ぶ人材に育てるためどうしたらよいのでしょうか?」という声を多くいただきます。そこで、「自ら学ぶ社員の育成」のヒントとなる動画を作成しました。
-
用語解説
2022年2月15日
新人研修を見直す その② プロジェクト型学習の考えを取り入れてデザインする ~TCIの5つの要素に照らして~
学校教育では、「プロジェクト型学習」という方式を用いて、学生に問題解決アプローチを学ばせ、社会人基礎力を向上させる取り組みが盛んに行われています。この考え方は、もちろん企業内教育にも活用できます。 本コンテンツでは、比較的こういった方式を採択しやすい新人研修を例にして、ご紹介していきます。
-
書籍
2019年7月29日
ビジネスインストラクショナルデザイン―企業内教育設計ワークショップ
本書は、思考を整理し、課題解決型の教育をデザインするためのフレームワークを提示する日本ではじめての書籍です。本書のポイント:教育の全体像を描くためのフレームワーク『BID TREE』、BID TREEを深掘りする9つのワークシート。企業内教育のデザイン手法が身につくワークショップをお届けします。他社の人材育成の“物語”を参考に、あなたの会社の人材教育をデザインし、成果につなげていきましょう。
-
書籍
2019年5月14日
改訂版 魔法の人材教育
「研修が成果につながらない」と嘆く教育担当者は多い。成果をあげるには、単発型で与え過ぎの研修ではなく、教育全体を長期的にデザインすべきである。教育に「インストラクショナルデザイン」の考え方を導入すれば、自律的な社員の成長を促すことができる。企業内教育デザインの実務家である著者が、ゴール設定・評価方法から研修実施のコツ・現場上司の巻き込み方までを徹底解説。