eラーニング
記事一覧
イベントレポート
2021年10月29日
HRサミット 2021 「DX~HRX時代だからこそ必要な企業内の学びデザインとは?」
9月15日に「HRサミット 2021」が開催されました。ゲストに千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科教授 仲林先生をお迎えして、弊社石津とともに教育工学の「実践」×「研究」の視点で「DX~HRX時代だからこそ必要な企業内の学びデザインとは?」をテーマにお話ししました。様々な変化が起こり続ける今だからこそ、あらためて必要な学びのデザインとして、「アウトプット発のデザインをする」という大原則と、2つのポイントである「実践と理論の往還」と「自己調整学習」の考え方についてご紹介しました。
魔法の人材教育
2021年10月20日
『魔法の人材教育』関連記事のまとめ
2017年に弊社森田が執筆した『魔法の人材教育』。2019年にはご好評につき改訂版も刊行しました。 読者様からは「この1冊にインストラクショナルデザインのポイントがぎゅっと凝縮されていてわかりやすい!」「企業内教育担当者の必読の書」といった嬉しいお言葉をいただいています。 BID通信では、『魔法の人材教育』のポイントをご紹介しており、それらの記事をまとめました。
イベントレポート
2021年8月25日
教育システム情報学会(JSiSE)2021年度 第1回研究会 DX時代に向けたインストラクショナルデザインによる教育パラダイムの変革
5月8日に教育システム情報学会(JSiSE)2021年度 第1回研究会が開催され、弊社森田が「DX時代に向けたインストラクショナルデザインによる教育パラダイムの変革」をテーマに実践事例を発表しました。工業社会から情報社会への教育パラダイムの変革や、企業内で教育パラダイムの変革を起こすための活動について、2015年よりスタートした「ビジネスID講座」を例にご紹介しました。
youtube
2021年6月10日
BID petit seminar:対面研修と同じ価値をオンラインでどう実現するか?
2020/12/1に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。
youtube
2021年5月27日
BID petit seminar:新人研修で自律した大人を育てるには?
2020/12/1に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。
youtube
2021年5月13日
BID petit seminar:学習者の自律性を養うために教育担当者ができることは?
2020/12/1に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。
魔法の人材教育
2021年2月26日
企業内研修で「Eラーニング」を有効活用する方法②
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回に引き続き、退屈になりがちな「Eラーニング」を、研修で上手に活用する方法を見ていきましょう。今回は、「Eラーニング」を研修後のアフターサポートで活用する方法も併せて紹介します。
魔法の人材教育
2021年2月19日
企業内研修で「Eラーニング」を有効活用する方法①
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、研修における「宿題の与え方」について説明しました。今回は、退屈になりがちな「Eラーニング」を、研修で上手に活用する方法を見ていきましょう。
イベントレポート
2020年12月16日
ラーニングイノベーション2020 アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~
12月1日に開催されたラーニングイノベーション2020にて、弊社森田とインストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学大学院 鈴木克明教授とで、「アウトプットをデザインする~ニューノーマル時代の企業内教育~」をテーマに講演をしました。 新たな時代の研修を考えるヒントをお届けします。
用語解説
2020年7月31日
ガニェの9教授事象とは
ガニェの9教授事象とは、「インストラクショナルデザイン理論の父」と言われる学習心理学者のロバート・M・ガニェが提唱した学習支援モデルです。 授業や教材を構成する指導過程を、学びを支援する為の外側からの働きかけ(外的条件)と捉え、9つの働きかけを提案しています。