OJT
記事一覧
魔法の人材教育
2021年10月20日
『魔法の人材教育』関連記事のまとめ
2017年に弊社森田が執筆した『魔法の人材教育』。2019年にはご好評につき改訂版も刊行しました。 読者様からは「この1冊にインストラクショナルデザインのポイントがぎゅっと凝縮されていてわかりやすい!」「企業内教育担当者の必読の書」といった嬉しいお言葉をいただいています。 BID通信では、『魔法の人材教育』のポイントをご紹介しており、それらの記事をまとめました。
コラム
2021年1月12日
人を育てるのはOff-JTか?OJTか?
企業内教育において、Off-JTが効果的であるとする時代と、OJT(On The Job Training)が効果的であるとする時代が、行ったり来たりしながら歴史を刻んできたようです。人材育成に更に高い効果や効率が求められる中で、Off-JTかOJTかではなく、成果につなげるためのOff-JTとOJTを融合させたグランドデザインが求められるようになってきているのではないでしょうか。
イベントレポート
2020年11月27日
2020/10/30 BIDによる教え方改革 秋物語 【中外製薬株式会社様】
新人の育成には、現場を巻き込み生きた知識を学ぶ機会をつくることが重要ですが、その「巻き込み」は簡単なことではありません。中外製薬株式会社 営業⼈財マネジメント部教育研修グループの石渡純子様、村田英行様は、BID講座を受講し、「BIDエキスパート」認定者として、そのフレームを活用しながら全国7支店のトレーナーを巻き込んで、新人MR向け研修を成功させました。今回は、その新人MR向け研修についてお話を聞きました。
魔法の人材教育
2020年8月7日
人材教育の「出口と入口」をつなぐロードマップ作成術
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、人材教育における「対象者の現状の明確化」が重要な理由を紹介しました。今回は、人材教育の「出口と入口」をつなぐロードマップ作成術を見ていきます。
用語解説
2019年12月12日
PLE(Positive Learning Environment)とは
PLEという概念をご存知でしょうか? PLEとはPositive Learning Environmentの略で、組織内の肯定的な学習環境を指します。「PLE度の低い組織」と「PLE度の高い組織」にはどのような違いがあるのでしょうか。
対談・インタビュー
2017年8月6日
自ら考え、成果をあげる人材を育てるために教育担当者に求められること。~MR教育編~
自ら考え、成果をあげるMRを育てるために、必要なことは何か―――。 日本におけるID理論の第一人者である鈴木克明教授をお招きし、製薬企業の人材教育における課題について伺いました。