タグで探す
注目キーワード
イベントレポート
2019年5月29〜31日の「ラーニングイノベーション2019」で、インストラクショナルデザインの第一人者である熊本大学 教授システム学研究センター長 鈴木克明氏と弊社代表の森田が「アウトプットから研修をデザインする」というテーマで対談をしました。その内容をダイジェストでご紹介します。
森田によるインストラクショナルデザイン(ID)についての説明がなされました。
森田:教育の出口(理想)を考えた上で、入口(現状)を見渡すと、見えてくるGapがあります。そのGapを埋めるために、戦略的に研修をデザインすることがIDです。
ゴールには3つのレイヤーがあります。
それぞれのステークホルダーが納得できる出口を決めてから、研修をスタートしましょう。
※企業内教育のゴールについてはこちらの記事でもご説明しています。
続いて、鈴木先生より、「アウトプットから研修をデザインする」ことについて、ご説明いただきました。
鈴木:研修を設計する際に、「何をインプットするか」のみを考える人が多いです。インプットというのは例えば、製品知識を覚えるといったことです。しかし、本質的な研修の目的は、アウトプットができる人を育てることです。
アウトプットとは、
などをイメージするとよいでしょう。
森田:例えば、営業向けの研修は、製品知識をインプットすることをゴールにしてしまっているケースが多いですよね。本来のゴールは、お客様にプレゼンテーションができるなどのアウトプットであるべきです。
鈴木:製品資料を見せながらお客様に説明するのであれば、内容を暗記しても意味がありません。しかし、実際は、お客様からどんな質問をされるかはわかりません。ですから、ロールプレイングなどの研修によって準備をする必要があるのです。アウトプットから逆算して、本当に必要なコンテンツを組み立てないと研修の効果が上がりませんよね。
用語が一人歩きしがちな「アクティブ・ラーニング」の本質についても、話題にあがりました。
鈴木:今時、講師が一方的に話すだけの研修ではダメです。対話型で実施することが求められています。アクティブ・ラーニングは、受講者を寝かせないという目的ではなくて、目的を持って能動的に学ぶことができるようになるための方法です。
森田: ただアクティブにすることを目的にしてしまっているケースもありますが、本当は、脳がアクティブになるアウトプット型の研修にしていく必要がありますね。
詳細検索
注目キーワード
社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第24回】次回開催に生かすための「研修アンケート」の使い方
ID(Instructional Design)とは
【ワークプレイスラーニングを考える】
第3回 成長実感は未来につながるか
【元教育部長ハヤカワの本音】
Off-JTとOJTの現状を確認しませんか?
ARCSモデルとは
おすすめの記事