タグで探す
注目キーワード
用語解説
プロジェクトとは、「独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務」です(米国PMIの定義)。プロジェクト活動は、ヒト・モノ・カネを投じて期日内にこれまでに存在しなかったモノを生み出すよう、マネジメントしていくことです。教育担当者は、教育を1つの”プロジェクト”としてとらえて、成功に導くように、準備から評価までを”マネジメント”していくことが非常に大切です。
計画プロセスでは、研修プロジェクトをどのように進めるか、計画を練り上げていきます。 具体的には、
実行・コントロールプロセスでは、研修計画に沿って行っていきます。また、研修の実施前から実施後までの進捗状況の報告も非常に重要です。また、最後には、次回に活かせるよう、研修プロジェクトの立ち上げから研修実施までの全体を振り返ります。 具体的には、
教育担当者は、業務そのものが”プロジェクト”の積み重ねであるととらえるようにしましょう。ルーティン的な業務がそれほど存在せず、現状の問題を解決したり、理想に向けた課題を達成したりするための研修を企画し、実行することが教育研修部門の主たる仕事であるからです。
1つの研修を場当たり的に成功させても意味がありません。社員のパフォーマンスを向上させてビジネスインパクトを生み出すためには、さまざまな手段があり、そのうちの1つが研修です。常に研修とその他の施策を掛け合わせて、周囲をどのよう巻き込めば成果を最大化することができるかを考えて動いていく必要があるといえるでしょう。その動き方を体系化しているのが、PMなのです。
詳細検索
注目キーワード
社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第24回】次回開催に生かすための「研修アンケート」の使い方
ID(Instructional Design)とは
【ワークプレイスラーニングを考える】
第3回 成長実感は未来につながるか
【元教育部長ハヤカワの本音】
Off-JTとOJTの現状を確認しませんか?
ARCSモデルとは
おすすめの記事