コラム

社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第32回】研修参加者の学習意欲を高める「ARCS動機づけモデル」とは?

サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。
前回は、研修トレーナーに求められる「ファシリテーション能力」について説明しました。今回は、アダルトラーニングに最適な「3つのIDモデル」とは何かを見ていきます。

森田 晃子(2019)『改訂版 魔法の人材教育』幻冬舎

理論を使うために研修をするわけではない、と心得る

インストラクショナルデザインの概要を理解し、方略を探す手段としてさまざまな理論モデルがあります。理論モデルは、あくまでも研修設計や教材作成のためのミクロデザインの際に利用するものであり、理論を使うために研修をするのではないことへの注意が必要です。

ここでは、

① ARCS動機づけモデル
② メリルのID第一原理
③ 経験学習モデル

という3種類の理論モデルについて詳しく紹介します。

①ARCS動機づけモデル
ARCS動機づけモデルは、フロリダ州立大学大学院教授のジョン・M・ケラーが提唱する対象者の意欲を高めるための方法です。高い学習意欲を引き出し、継続的に学ばせるためのアプローチを研究した結果、以下の4つのシンプルなやり方で学習意欲が飛躍的に高まることを実証したモデルです。

Attention:注意「おもしろそうだな」

Relevance:関連性「やりがいがありそうだな」

Confidence:自信「やればできそうだな」

Satisfaction:満足感「やってよかったな」

出典: J・M・ケラー著 鈴木克明監訳『学習意欲をデザインする ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン』(北大路書房)

過度なチェックはモチベーションの低下に・・・

「やる気がない対象者だ」とあきらめるのではなく、このARCSの4つの側面から考えて、学習意欲を高められるように工夫をして、より魅力的な研修にしていってください。

例えば、進行スライドを作り終えた時に受講者の気持ちになって、A・R・C・Sの観点で過不足がないかチェックするのは効果的なやり方でしょう。しかし、過ぎたるは及ばざるがごとしで、作戦の盛り込みすぎはかえってモチベーションダウンにつながるので要注意です。

この話は次回に続きます。


◀◀魔法の人材教育【連載 第31回】研修トレーナーに求められる「ファシリテーション能力」とは?

ARCSモデル用語解説 こちら

ARCSモデル活用事例 こちら

魔法の人材教育【連載 第33回】課題解決型の学びで意欲向上 ・・・「メリルのID第一原理」とは?▶▶


著書

close

LABO 記事検索

カテゴリー

視点

テーマ

タグ

おすすめの記事

close
無料ダウンロード

無料ダウンロード

企業内教育に
活用できる
フレーム配布中