タグで探す
注目キーワード
コラム
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。
前回は、集合研修をより効果的に行うことができる「反転学習」とは何かを説明しました。今回は、「ブレンディッドラーニング」という学習方法の概要を見ていきます。
WPL(ワークプレイスラーニング)と反転学習の考え方を理解されたところで、単発の集合研修だけでなく、さまざまな学習形態を組み合わせるブレンディッドラーニングについてご紹介します。
●ブレンディッドラーニング
ブレンディッドラーニングは、研修の効果を最大化するために、さまざまな教育手法(学習形態)を組み合わせた(ブレンドした)ものです。反転学習によるインプットの前出し、当日の研修によるワーク、現場でのアフターフォローなどを組み合わせることで、効果の最大化をはかります。
ここでは、私がお勧めする「森田ブレンド」をご紹介しておきます(以下の図表1を参照)。
[図表1]ブレンディッドラーニング(森田ブレンド)
また、森田ブレンド以外にもさまざまなブレンド方法がありますので、研修のゴールと現状、そして、限られた集合研修の時間をどう有効に活用するかという観点から、最適なブレンドを考えてみてください。それが、研修の方略の設計になります。以下の図表2の学習形態別パターンを参考にして下さい。
[図表2]学習形態別パターン
以上の考え方を学んだところで先ほど考えていた研修計画書(Before)をブラッシュアップ(After)して、より効果的・効率的な研修計画にしましょう。
◀◀魔法の人材教育【連載 第17回】集合研修の効果をアップする「反転学習」とは?
▶▶魔法の人材教育【連載 第19回】参加者を的確にゴールに導く「研修資料」の作り方①
著書
関連記事
コラム
コラム
コラム
コラム
詳細検索
注目キーワード
ID(インストラクショナルデザイン)とは
【研修レポート】
人的資本経営推進に資する人財育成のあり方研修
~ビジネスインストラクショナルデザイン~
【コンサルティング事例】
Mission・Vision・Valueの策定サポート
―管理職向けワークショップの企画・運営―
【ワークプレイスラーニングを考える】
第5回 未来に向けてどんな人財を目指すか
【元教育部長ハヤカワの本音】
研修の現状分析によって、何が変わるでしょうか?
おすすめの記事