コラム

社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第19回】参加者を的確にゴールに導く「研修資料」の作り方①

サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。
前回は、「ブレンディッドラーニング」という学習方法の概要を説明しました。今回は、参加者を的確にゴールに導く「研修資料」の作り方を見ていきます。

森田 晃子(2019)『改訂版 魔法の人材教育』幻冬舎

トレーナー、IDer、SME等が作成する研修資料

ここまではミクロデザインの設計方法についてお伝えしてきました。ここからは、研修資料の作成方法についてお話ししていきます。IDer(インストラクショナルデザイナー)が設計したミクロデザイン(研修計画書)に基づいて研修資料を作成していきます。

研修資料は、トレーナーが作成する場合もあれば、IDer自身が作成する場合もあります。専門知識を持つSMEが存在する会社の場合はSMEが作成するということもあります。

研修資料は、俯瞰的に全体像を把握しながら作成

まず、研修資料の作成者にお伝えしておきたいのが、「その作成にのめり込みすぎないようにする」ということです。作成中は、「虫の目」のように近づいてさまざまな角度から見ながらも、「鳥の目」のように俯瞰的に全体像を見ることも忘れてはなりません。

特に進行用のスライドについて、丁寧に時間をかけて作ることで満足されている方が多く見受けられます。美しい資料を作ることは悪いことではありませんが、それよりも「どう伝えれば、参加者が早くパフォーマンスゴールに到達するか」という視点で作成してみることが重要です。

トレーナーがID(インストラクショナルデザイン)のことを学べば、ミクロデザインをした上で自分でトレーニングを実施していくことができます。SMEとID的な視点とファシリテーション力が揃えば、最強のトレーナーとなることができます。

この話は次回に続きます。


◀◀魔法の人材教育【連載 第18回】複数の学習形態を合体!? 「ブレンディッドラーニング」の概要

▶▶魔法の人材教育【連載 第20回】参加者を的確にゴールに導く「研修資料」の作り方②


著書

close

LABO 記事検索

カテゴリー

視点

テーマ

タグ

おすすめの記事

close
無料ダウンロード

無料ダウンロード

企業内教育に
活用できる
フレーム配布中