コラム

社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第12回】優秀な人材を育てるための「研修計画書」の作り方①

サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。
前回は、優秀な人材を育てる「研修計画書(ミクロデザイン)」の概要を説明しました。今回は、優秀な人材を育てるための「研修計画書」の作り方を具体的に見ていきましょう。

森田 晃子(2019)『改訂版 魔法の人材教育』幻冬舎

ミクロデザインの意義、研修の5W2Hを踏まえて作る

ミクロデザインの意義と、研修の5W2Hという軸を踏まえた上で、具体的に研修計画書(ミクロデザイン)を作成してみましょう。まだ本連載でお伝えしていないこれから学んでいただくインストラクショナルデザイン理論は残っています。

ただ、今の時点でどこまで自分で書けるかトライしてみましょう(これがBefore、現状)です。その後本連載を最後まで読み込んで、再度書き直してみましょう(これがAfter、ゴールです)。これがインストラクショナルデザイン的な学びです。

研修タイトル、概要・・・書きやすい箇所から作成を

書く順番は、ご自身の書きやすいところからでOKです。こちらより、研修計画書のフォーマットをダウンロードしていただけます。ダウンロード・印刷をして、書き込みながら読み進めていくと良いでしょう。

【1】研修タイトルの決定

研修の内容にふさわしいタイトルを決めましょう。事例では、ある企業のトレーナー陣にIDによる研修の設計方法を学んでもらうワークショップを開催するという設定なので、研修タイトルを「IDワークショップ」としています。

【2】概要(What)

研修の概要を決めます。1つの研修で、何を学べるのかを記載します。事例では、「効果的・効率的・魅力的な研修を設計する手法を実践例を交えて学べます。」としています。

【3】研修日(When)

研修日と場所を記載します。どういった研修内容にするかで、適切な場所(会場)も変わってきます。

【4】講師名

講師名を記載します。外部講師にするのか、内部講師(トレーナー)にするのか、外部と内部の講師のブレンドにするのかを決定します(外部講師・内部講師両者のメリット・デメリットは、本書第4章でご紹介します)。

【5】受講対象者(Who)

受講対象者を記入します。研修を見守る立場であるオブザーバーがいる場合は、それが誰かも記入します。アフターフォローの際に協力を依頼する人、巻き込んでおきたい人をオブザーバーとして招待するとよいでしょう。

この話は次回に続きます。


◀◀魔法の人材教育【連載 第11回】優秀な人材を育てる「研修計画書(ミクロデザイン)」の概要

魔法の人材教育【連載 第13回】優秀な人材を育てるための「研修計画書」の作り方②▶▶


著書

close

LABO 記事検索

カテゴリー

視点

テーマ

タグ

おすすめの記事

close
無料ダウンロード

無料ダウンロード

企業内教育に
活用できる
フレーム配布中