タグで探す
注目キーワード
コラム
過去2回のコラムではOff-JTの内容と現場のニーズを合わせるために必要な、研修の「現状分析」に触れてきました。今回は、もう一つの大切な要素である、研修の「ゴール設定」について、ハヤカワの実体験を取り上げながら重要性を解説します。
行き先を定めないと、どこに向えばよいのか分からないというのは、ビジネスでは当たり前のことです。ビジネスだけではなく、人生設計においても重要です。
それにも関わらず、私が製薬会社で営業担当者であるMR(Medical Representatives:医薬情報担当者)の人材育成に携わった時、育成のゴールが不明瞭なことは明らかでした。今回も新人MR研修を振り返りながら、ゴール設定について考えていきたいと思います。
当時所属していた製薬会社では、5か月間という時間をかけて新人MR研修を行っていました。新人MRは製剤や病気、倫理や関連する法律などの幅広い知識や営業スキルを学びます。
研修終了後には営業現場へ配属され、ひとりで医師や薬剤師といった専門知識と現場経験が豊富な顧客を訪問し、情報提供と営業を同時に行います。
また、12月にはMR認定試験が行われ、新人MRは必ず合格することが求められていました。
私はまず、新人研修のパフォーマンスゴール(現場配属1年後のゴール)とトレーニングゴールを担当トレーナーに問いました。
担当トレーナーが設定していたゴールは次の通りです。
この報告を受けて、次のような素朴な疑問が湧きました。
- 新人MRは、この知識やスキルの状態で営業現場に行き、医師や薬剤師と話ができるのであろうか?
現在、そしてこの先も自分たちに求められているレベルを理解したうえで、仕事に対する自信と幸福感を持ちながら、MR活動ができるのだろうか?- MRの上司(営業所長や支店長)は、配属されたMRのレベルに満足しているのであろうか?
そこで、同様の新人研修を受けた入社2〜4年目のMR とその上司(営業所長、支店長)に対して、現場配属後の感想や新人研修への要望などを調査することにしました。
入社2~4年目のMRとその上司に調査した結果、次のような意見が集まりました。
この結果からも、MRが現場で苦労していること、営業所長や支店長も満足している状況ではないことがはっきりと分かりました。
つまり、新人研修のゴール設定は十分ではなかったのです。
インストラクショナルデザインで研修を設計する際にも、ビジネスゴールからブレイクダウンしてパフォーマンスゴール、トレーニングゴールを設定し、どこを目指すのかを明確にします(図1)。
この事例の研修では、ゴールを設定していること自体は良かったのですが、適切なゴールを設定できているのかを検証しなかったことで、大きなギャップを生んでしまいました。
図1. ゴールと評価をデザインする
皆さんの職場での、研修のゴールはどのように設定されていますでしょうか。
社員に求めるゴールを「ただ置いただけ」になっていませんか?
ゴールは社員本人、そして会社や現場が求めているものに合致しているか検証していますか?
正しいゴールが設定できているのか、一度振り返ってみてはいかがでしょうか。
元教育部長ハヤカワ
早川 勝夫
*参考ページ*
〉〉研修の成果をどう評価する?カークパトリックの4段階評価とは
関連記事
コラム
コラム
コラム
コラム
詳細検索
注目キーワード
ID(インストラクショナルデザイン)とは
【研修レポート】
人的資本経営推進に資する人財育成のあり方研修
~ビジネスインストラクショナルデザイン~
【コンサルティング事例】
Mission・Vision・Valueの策定サポート
―管理職向けワークショップの企画・運営―
【ワークプレイスラーニングを考える】
第5回 未来に向けてどんな人財を目指すか
【元教育部長ハヤカワの本音】
研修の現状分析によって、何が変わるでしょうか?
おすすめの記事