タグで探す
注目キーワード
コラム
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。
前回は、経験値や感覚に頼ってはいけない「人材の育成」について紹介しました。今回は、魅力的な人材を効率的に育成する教育理論、「インストラクショナルデザイン(ID)」について見ていきます。
ところで、皆さんは、「KKD」という言葉をご存知でしょうか?「勘」と「経験」と「度胸」の日本語の頭文字を取ったものです。これに頼って、研修が組まれていることが何と多いことでしょう。かくいう私もインストラクショナルデザインと出合うまではそうでした。
残念ながら、自分たちのKKDに頼って人材教育を行っても、なかなか思うような成果を出すことはできません。結果的に上手くいくこともあるのですが、再現性は期待できません。KKDも実はとても大切なのですが、インストラクショナルデザインは、KKDのみに頼らず、戦略的に、効果的・効率的で魅力的な人材教育を設計する際に非常に有用な理論です。
読者の方の中には、インストラクショナルデザインという言葉をはじめて知った方もいらっしゃるでしょう。本書では、まず鈴木克明教授が示す定義をご紹介します。
●インストラクショナルデザイン(ID)の定義
教育活動の効果と効率と魅力を高めるための手法を集大成したモデルや研究分野、またはそれらを応用して学習支援環境を実現するプロセスのこと。
出典:鈴木克明監修 市川尚・根本淳子編著『インストラクショナルデザインの道具箱101』(北大路書房)
インストラクショナルデザインは、人材教育にどのようなインパクト(下記図表)を与えることが期待できるでしょうか。
【図表】インストラクショナルデザインが人材教育に与えるインパクト
当然のことながら、「人の成長」は各々で異なります。そのため、論理性が求められるビジネスの現場においても、教育は聖域視され、戦略的に設計がなされてこなかったという背景があります。
「マーケティング部門」や「営業戦略部門」があるのに、「教育の戦略部門」がないのはその最たる例です。教育においては、戦略を立てることなく、実行部隊がいるだけだったのです。
しかし、欧米では、人材教育は、インストラクショナルデザインに基づいて論理的・科学的にデザインされています。インストラクショナルデザインを学べる場も多いので、インストラクショナルデザインを学んだ人材教育担当者が社内に在籍している企業も多いです。また、CLO(Chief Learning Officer)という人材教育担当の役員がいる企業もあります。日本の人材教育にも、ビジネス的な戦略性を取り入れていかなくてはならない時代が到来しています。
本連載では、人材教育を最終的に事業の成果につなげることを重要視し、人材教育を戦略的に構築する手法としてインストラクショナルデザインを紹介していきます。そこで、本連載ではインストラクショナルデザインを下記のように定義しました。
●インストラクショナルデザイン(ID)の定義
研修の場だけでなく、企業全体(人々が働く現場すべて)を学びの場と捉え、その中から選定したスコープに向けて、戦略的な学習支援環境を構築し、学習(研修)成果を最大化し、業績向上に結びつける人材教育を中心としたプロセスのこと。
鈴木克明教授の定義をもとにしていますが、「企業内」の人材教育であるということをより強めて考えました。先にも述べましたが、企業である以上、営利を追求していかなければいけません。そのため、人材が企業の利益に貢献できるよう成長し、会社として業績につなげ、社会に貢献することをより意識したのです。
私は、インストラクショナルデザインは建築に似ていると思っています。
インストラクショナルデザイナーは、住む人のニーズを聞いて、設計図を作成する建築士、トレーナーは、その設計図に沿って技術を駆使して建物を建てる大工をイメージしていただければわかりやすいのではないでしょうか。家を建てるように、企業内の教育プログラムやコンテンツを作るのです。
インストラクショナルデザインを導入していない、つまり、人材教育のグランドデザインをしないまま研修をすることは、いうなれば、設計図がないままいきなりトンカチで木材を叩き始めているようなものです。それでは、建設工事をしながら大事な柱が切られてしまったという無駄やトラブルが起こってしまいます。
企業の人事・人材教育担当者の方には、本連載を読んでいただき、設計図の描けるインストラクショナルデザイナーになっていただきたいです。インストラクショナルデザインを使ったからといって人材教育で100点満点を取れることはありません。しかし、理論と経験を行ったり来たりしてブラッシュアップをしながら、対象者のパフォーマンスを向上させ、会社の業績の向上に結びつけていく、これが皆さんの目指すべきゴールではないかと考えています。
◀◀魔法の人材教育【連載 第1回】経験値や感覚に頼ってはいけない「人材の育成」
魔法の人材教育【連載 第3回】人材育成に役立つ「インストラクショナルデザイン(ID)」が日本で浸透しにくい理由▶▶
著書
タグ
関連記事
コラム
コラム
コラム
コラム
詳細検索
注目キーワード
ID(インストラクショナルデザイン)とは
【ワークプレイスラーニングを考える】
第5回 未来に向けてどんな人財を目指すか
メリルのID第一原理とは
【元教育部長ハヤカワの本音】
研修の現状分析によって、何が変わるでしょうか?
人を育てるのはOff-JTか?OJTか?
今求められるのはOJTも含めたグランドデザイン
おすすめの記事