コラム

社員を「自ら考えて育つ人材」に…
「インストラクショナルデザイン(ID)」とは?
【連載 第25回】集合研修前の「事前課題」の重要性と問題点

サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。
前回は、「研修アンケート」の活用術を紹介しました。今回は、集合研修前の「事前課題」の重要性と問題点を見ていきます。

森田 晃子(2019)『改訂版 魔法の人材教育』幻冬舎

やってこない人があまりにも多い「事前課題」

反転学習の前段階のインプットを「宿題」や「事前課題」ではなく、別の呼び名にした方がよいのではないかと思っています。

なぜならば、大人にとっても子どもにとっても、宿題は「やりたくないもの」という感覚が染みついており、やってこない人があまりにも多いからです。

企画者側も「前出し」の課題はやってこない前提としていて、研修当日のレッスンプランに事前課題にしたはずのインプット項目を大きく含ませてしまっていることが多いのです。これでは、見せかけの反転学習になってしまいます。復習の意味でちょっとしたクイズを入れるなどの工夫は良いですが、しっかりとした講義はNGです。

「宿題」ではなく「1つのモジュール」という考え方に

前出しした部分は、「宿題」や「事前課題」と捉えるのではなく、1つのモジュールという考え方にシフトしていった方が有効ではないかと考えています。「インプット」という「モジュール1」ができていないと、アウトプット型の集合研修という「モジュール2」には進めないというように、不可欠なステップとしてしまうのです。

例えば、モジュール1(手法:Eラーニング)・モジュール2(手法:集合研修)・モジュール3(手法:上司とのOJT)という見せ方で、ミクロデザインを作成してみるのはいかがでしょうか。

インストラクショナルデザインは、PDCAを回してより良い人材教育を追求していくための考え方ツールです。基礎をマスターしたら、自社に合わせてより良いものにアレンジしていってください。


◀◀魔法の人材教育【連載 第24回】次回開催に生かすための「研修アンケート」の使い方

魔法の人材教育【連載 第26回】企業内研修で「Eラーニング」を有効活用する方法①▶▶


著書

詳細検索

キーワードで探す

人気の記事

ID(インストラクショナルデザイン)とは

ID(インストラクショナルデザイン)とは

【研修レポート】人的資本経営推進に資する人財育成のあり方研修~ビジネスインストラクショナルデザイン~

【研修レポート】
人的資本経営推進に資する人財育成のあり方研修
~ビジネスインストラクショナルデザイン~

【コンサルティング事例】Mission・Vision・Valueの策定サポート ―管理職向けワークショップの企画・運営―

【コンサルティング事例】
Mission・Vision・Valueの策定サポート
―管理職向けワークショップの企画・運営―

【ワークプレイスラーニングを考える】第5回  未来に向けてどんな人財を目指すか

【ワークプレイスラーニングを考える】
第5回 未来に向けてどんな人財を目指すか

【元教育部長ハヤカワの本音】研修の現状分析によって、何が変わるでしょうか?

【元教育部長ハヤカワの本音】
研修の現状分析によって、何が変わるでしょうか?

公式SNSで最新情報配信中

facebook youtube
close

LABO 記事検索

カテゴリー

視点

テーマ

タグ

おすすめの記事

close
無料ダウンロード

無料ダウンロード

企業内教育に
活用できる
フレーム配布中