タグで探す
注目キーワード
イベントレポート
研修の効果・効率・魅力を高めるためのシステム的なアプローチとして、インストラクショナルデザインの導入が多くの企業で進んでいます。実際にどのように活用され、どのような成果が生みだせるのでしょうか?
本記事では、全日本空輸株式会社(ANA)様の整備士・客室乗務員・パイロット向けの訓練・研修におけるIDの活用事例をご紹介します。
各職種の特性や研修テーマに応じた設計の工夫、実践の中で見えてきた課題、そして組織全体でのIDを共通言語化するための取り組みに迫ります。
※インストラクショナルデザインを本文中では「ID」と一部表記する場合があります。
目次
全日本空輸株式会社(ANA)様イベントの実施背景と概要 森田によるインストラクショナルデザイン ミニ講座 事例発表1|ANA整備士向け訓練におけるインストラクショナルデザインの活用 事例発表2|ANA CA向け訓練におけるインストラクショナルデザインの活用 事例発表3|ANAパイロット向け訓練におけるインストラクショナルデザインの活用 全体総括~リフレクション~ 終わりに2024年、ANA人財大学が主催する「人づくり」イベントの一環として、インストラクショナルデザインに関する学びの場が設けられました。
ANAグループの総合トレーニングセンターであるANA Blue Baseにて、各職種における教育・訓練の質向上を目的に、インストラクショナルデザインの活用事例が共有されました。
ANA様では数年前から乗員(以下パイロット)部門の方が弊社のビジネスID講座※を受講され、2024年度から客室、整備部門の方もご受講され、約100名の方がビジネスID expert認定を受け、訓練設計・実施をされています。
インストラクショナルデザインを導入した成果を感じ、他部門や専門職以外の職種の方にもインストラクショナルデザインを展開していきたいという背景があり、プログラム実施に至りました。
本イベントでは、ビジネスID expert認定を受けられた3名様の訓練におけるIDの実践事例をご紹介頂き、弊社サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長・森田晃子がゲストアドバイザーとして招かれ、インストラクショナルデザインの基本概念と効果的な活用方法について講演を行いました。
※ビジネスID講座:サンライトヒューマンTDMC(株)が提供している企業の教育・研修にインストラクショナルデザイン理論を実践的に活用する方法を学べるオープン講座。プログラムを修了し、基準を満たした方には「ビジネスID expert」の認定が授与される。2018年6月より業界特化型の「ビジネスID講座《航空業界編》」を開講。
【プログラム名】
インストラクショナルデザイン理論 人づくりの考え方~ID理論での学びと現在の教育~
【会場】
ANA Blue Base/オンラインのハイブリッド開催
【登壇者】
ANA 整備センター 教育訓練部専門訓練チーム
幡原 弘明さま(ビジネスID expert認定)
ANA 客室センター 客室訓練部訓練企画課
小口 香織さま(ビジネスID expert認定)
ANA FOC 品質企画部 CBTAチーム
内藤 雅士さま(ビジネスID expert認定)
当日は専門職の教官やトレーナー職の方に加えて、スタッフ職の育成に関わる方や各組織のマネジャー職の方など、対面とオンライン合わせると130名超の方にご参加いただきました。
イベントは、弊社森田による「インストラクショナルデザイン ミニ講座」から始まり、以下のような代表的な理論をご紹介させていただきました。
また、航空業界で導入が勧められているCBTAプログラム※とインストラクショナルデザインの関係性についても言及し、CBTAプログラムの導入にはインストラクショナルデザインの理解が不可欠である理由をご紹介いたしました。
※CBTAプログラム:コンピテンシー・ベースド・トレーニング&アセスメントプログラム。ヒューマンエラーを事故に繋げないための訓練・審査手法。2017年の国土交通省航空局の通達により、国内の航空会社では機長、副操縦士の教育訓練に同プログラムの導入が求められており、導入する際にはインストラクショナルデザインの活用が前提とされている。
整備士の資格取得を支援する訓練設計にインストラクショナルデザインを活用。
結果として、受講者の理解度が向上し、学習のモチベーションも維持できた。
インストラクター資格取得訓練において、インストラクショナルデザインを活用。
結果として、訓練の一貫性が増し、習熟度向上が期待できる設計となった。
パイロットのシミュレーター訓練において、インストラクショナルデザインを活用。
結果として、訓練に関わる教官がIDを理解し、誰でも効果的な振り返りが行えるようになり、訓練の再現性と効果を向上させた。
プログラムを通じて、ANA様の各部門におけるインストラクショナルデザイン活用の重要性が再認識されました。
事例発表終了後に企画者、登壇者、弊社森田でパネルディスカッションを行い、これまでの成果として以下の点が挙げられました。
最後に弊社森田より、特定の研修や訓練に留まらず、人財育成の基盤としてインストラクショナルデザインがインストールされていることがANA様の大きな強みであり、組織的なインストラクショナルデザイン活用による「人づくり」を通じて、ANA様がより美しい翼の王国になられていくとことを強く願っているというメッセージで締めさせていただきました。
関連記事
イベントレポート
イベントレポート
2021/12/17
[テーマ]教育部門の新たな価値創出教育担当者の能力向上キーパーソンの巻き込み
ビジネスインストラクショナルデザインによる教え方改革 秋物語 2021 【アッヴィ合同会社様】詳細検索
注目キーワード
ID(インストラクショナルデザイン)とは
ビジネスID講座 修了生 インタビュー 【前編】
~全日本空輸株式会社様~
【ワークプレイスラーニングを考える】
第5回 未来に向けてどんな人財を目指すか
【元教育部長ハヤカワの本音】
研修のゴールを適切に設定していますか?
【ビジネスID講座 修了生インタビュー】
#2 株式会社ベイシア 石田麻委子さま・宮原陵介さま
おすすめの記事