【お申込み受付中!】
LPDカンファレンス2025
6/6(金)神田明神ホール

開催日:2025/06/06(Fri)

サンライトヒューマンTDMCは、本年6月6日(金)に弊社主催の完全対面イベントを開催いたします。

前回のイベントは2022年11月の「BIDによる教え方改革2022・秋物語~創立15周年スペシャルバージョン~」。
あれから約2年半、今年は「LPDカンファレンス2025」に名前を変えて神田明神ホールで開催いたします。
企業内の人財育成に関わる方々にお集まりいただき、実際の人財育成事例を取り上げながら、
ビジネスインストラクショナルデザインとワークプレイスラーニングの両軸から学び、考え、語り合います。

イベント特設サイトをオープンいたしましたので、こちらより是非ご覧ください!!

1

LPDカンファレンスとは

 

■LPDカンファレンスとは?

LPDカンファレンスは、「経営戦略と人財育成をつなぐ!」をテーマにしたイベントです。

経営者や人事担当者、マネジャーなど企業内のビジネスリーダーの方々が集い、人財育成に関するテーマについて、ビジネスインストラクショナルデザイン(BID)およびワークプレイスラーニング(WPL)の切り口で学び、考え、語り合います。

サンライトヒューマンTDMCは、本イベントを通じて皆さまがラーニングプロセスデザインを最適に実践し、変革を起こす支援を致します。

 

■LPD(ラーニングプロセスデザイン)について

LPDはLearning Process Designの略称であり、ビジネス上のゴール達成に向けて持続的に成長する人と組織をつくり上げるための仕組みを2つのデザイン手法「BID」と「WPLデザイン」で行うという概念です。

詳しくは下記ページをご参照ください。

Concept-ラーニングプロセスデザイン

 

■LPDカンファレンス2025のテーマ

“サイコウ”、現場が活きる学びのデザインとは?

  • 最高」に現場が活き活きする学びのデザインを一緒に考えたい
  • 再考」したくなる人財育成デザインのヒントをお届けしたい

サンライトヒューマンTDMCが考える「現場」とは、事業活動の最前線で価値創造を行っている場所です。
「現場」は企業戦略がまさに実行され、外部環境の変化に直接対応し続ける非常に革新的な場であると言えます。
ここでは、価値を生み出すだけでなく、変化に適応し続けるための継続的な学習と即時の応用が求められています。

私たちは、このような「現場」で活躍する人財育成のご支援を長年行ってまいりました。
本イベントでは、その中で見出した課題感を共有した上で、研修や職場学習をどのようにデザインし実行すれば持続的に成果を上げる組織になっていくのか?!について、皆様と一緒に学び、考え、対話する場を提供してまいります。

学習のデザイン研究の第一人者である鈴木克明氏、松尾睦氏を特別ゲストとしてお迎えし、複数の企業様のリアルな人財育成事例を科学的なアプローチで紐解いていきます。また、トークセッションや人財育成のデザインを体験できるワークショップもご用意しています。

本イベントを通じて、皆様に、自社の学びの仕組みを解像度をあげて“再考”し、より戦略的で持続可能な“最高”の人財育成方法を発見していただければと願っています。

2

イベント概要

 

イベント名称

LPDカンファレンス2025

開催日時

2025年6月6日(金)13:00~19:00  ※交流会を含む

会場

神田明神ホール

〒101-2201 東京都千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館2F

会費

7,700円(税込)

主催

サンライトヒューマンTDMC株式会社

 

プログラム

LPDカンファレンス2025のプログラム

4

登壇者プロフィール

■セッション1  BID 現場での実践に活きる研修での学びのデザイン■

鈴木克明氏が笑顔でこちらを向いています

鈴木 克明 氏

武蔵野大学  響学開発センター  教授・センター長  

Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。著書として『研修設計マニュアル』(北大路書房)、『学習設計マニュアル』(北大路書房)、『インストラクショナルデザインの道具箱101』(北大路書房)等を出版。

 

清田 直文 氏

ほけんの窓口グループ株式会社
執行役員
人財開発本部  副本部長兼教育部長

生命保険会社の外務員を経験し、2006年にほけんの窓口グループに入社。店頭営業職、マネジメント職、銀行アライアンス出向、FC事業を経験後、人事・採用・教育など人材育成部門を担当。現在は営業職だけでなくマネジメント層や内勤職を含む全社員を対象とした教育研修プログラムを構築するべく日々奔走中。

 

■セッション2 WPL ワークプレイスラーニングをデザインする■

松尾睦先生が笑顔でこちらを向いています松尾 睦 氏

青山学院大学  経営学部  教授  

1988年小樽商科大学商学部卒業。2004年英国ランカスター大学経営大学院博士課程修了(PhD in Management Learning)。 岡山商科大学商学部助教授、小樽商科大学商学研究科教授、神戸大学経営学研究科教授、北海道大学経済学研究院教授を経て現職。著書として『経験学習入門』(ダイヤモンド社)、『経験学習リーダーシップ』(ダイヤモンド社)、『仕事のアンラーニング』(同文館出版)等を出版。

 

城島 光太朗 氏

全日本空輸株式会社
フライトオペレーションセンター  品質企画部  CBTAチームリーダー 

2002年 旧エアーニッポン株式会社入社。約4年間のパイロットスケジュール管理業務を経て、2006年よりパイロット訓練の企画部署に異動後、途中ANAウイングス株式会社への6年間の出向を含め約19年の訓練企画業務キャリアを持つ。パイロット訓練を通じて出会ったインストラクショナルデザインの有用性を感じ、現在はANA社内の他部門に対してインストラクショナルデザインを展開する活動を展開中。

 

青木 健太郎 氏

全日本空輸株式会社
フライトオペレーションセンター  品質企画部  CBTAチーム マネジャー 

1996年全日本空輸株式会社入社。B767、B777の副操縦士を経て2012年11月B767機長に昇格。約2年間の教官経験の後、2018年より現在まで査察操縦士としてパイロットの審査業務に従事している。2020年から品質企画部CBTAチーム所属となり、CBTAにおける審査の設計管理に加えて、IDを活用した査察操縦士に対する定期教育コンテンツの制作や教育業務を実施している。

 

森永 治樹 氏

全日本空輸株式会社
フライトオペレーションセンター  品質企画部  CBTAチーム 

2005年全日本空輸株式会社入社。A320、B787副操縦士を経て2020年2月にB787機長に昇格。2021年より人財開発部人財開発チームに所属しパイロット訓練生向け研修や乗員管理職向け研修を担当。インストラクター業務、カリキュラム開発、インストラクター養成を経験。2024年から教官として品質企画部に所属しIDスキルを活用した乗員向け訓練教材作成に取り組む。

5

お申込みについて

お申込みは下記フォームより承っております。

お申込みフォーム

※お申込み後、お支払いを確認次第、座席を確保させていただきます。
※教育関連ベンダー会社、コンサルティング会社等の同業に該当する方のご参加は、ご遠慮いただけますようお願いいたします。

【キャンセルポリシー】
お申込みをお取消しされる場合は、下記のキャンセル料を請求させていただきます。
開催日の1週間前まで・・・0%(所定の手数料を引いた金額を返金いたします)
それ以降・・・100%

【お問合せ先】
イベント事務局<bid@slhtdmc.co.jp>

参考情報

過去の弊社主催イベントレポート

  • 2022年秋物語イベントレポート こちら
  • 2021年秋物語イベントレポート  こちら
  • ノボ ノルディスク ファーマ株式会社様  こちら
  • アッヴィ合同会社様  こちら
  • 2020年秋物語イベントレポート  こちら
  • 中外製薬株式会社様事例  こちら
  • ヤンセンファーマ株式会社様事例  こちら
  • 2020年より以前の物語シリーズ  こちら
close
無料ダウンロード

無料ダウンロード

企業内教育に
活用できる
フレーム配布中