ビジネスID講座≪航空業界編≫
効果的・効率的・魅力的な
研修デザインの手法を
楽しく学べます!
プログラムの概要
2017年3月に国土交通省航空局より、乗員向けにCBTAプログラム導入に関する通達が出されました。同プログラム導入において必要となるISD(Instructional Systems Design)の理解を深められるよう、2018年6月にビジネスID講座《航空業界編》は開講いたしました。
最近では、整備士や客室部門においても、CBTAプログラム導入の検討が進み、「効果的・効率的・魅力的な訓練にしたい!そのためにISDをインストールしたい!」というニーズが増えています。
これを受けて、2025年からは運航乗務員・整備士・客室乗務員部門の方々が共に学び合える講座として開講します!
【プログラム内容】
講座は、月に1回、3日間の対面もしくは同期型オンライン研修でご受講いただきます。インターバルは、非同期型eラーニングを利用した個人学習により構成されています。
Day1、Day2ではISDの基本的な理論を学びながら、ご自身が担当している訓練事例で実際に設計を行います。
各日のインターバルで設計案をブラッシュアップしていき、Day3では設計した設計案をプレゼンし、フィードバックを受け、更なる改善案を見つけます。
インプットとアウトプットを組み合わせながら、「ISDがわかる」に留まらず「設計できる!」状態を目指します。
開催概要
日程 | Day1 | Day2 | Day3 | |
---|---|---|---|---|
第17期 《乗員》 |
2024/09/26(木) | 2024/10/24(木) | 2024/11/28(木) | 満員御礼 |
第18期 《整備士・客室》 |
2024/11/20(水) | 2024/12/19(木) | 2025/01/21(火) | 満員御礼 |
第19期 《全職種》 |
2025/01/23(木) | 2025/02/20(木) | 2025/03/19(水) | 募集中 |
第20期 《全職種》 |
2025/05/16(金) | 2025/06/12(木) | 2025/07/17(木) | 募集中 |
※受講のお申込みはご希望の日程の「募集中」をクリックしていただき、お申込みフォームへお入りください。
※全3回の講座です。
※講義時間は9:30~17:00を予定しております。(受講人数によって多少の変動がございます)
詳細
会場 | 第18期より Day1:サンライトヒューマンTDMC 研修室 Day2:オンライン(Zoom) Day3:サンライトヒューマンTDMC 研修室 |
---|---|
定員 | 10名(原則1社2名以上での参加をお願いいたします。) |
最少催行人数 | 6名 |
受講料 | <第18期> 187,000円(税込) <第19期以降> ●187,000円(税込)※12月1日(日)までにお申込みいただいた場合 ●220,000円(税込)※12月2日(月)以降にお申込みいただいた場合 【重要なお知らせ】 |
参加推奨者 | 航空業界に所属し、下記に該当する方
|
受講生の声
-
CBT/EBTとIDのつながりが、ようやく見えてきたように思います。現行の殆どの教育、訓練がIDにより見直されるべきだと思えてきました。
運航乗員部兼訓練審査部 路線教官
-
ID教育を学べたことに満足しています。今まではその時に感じたことや思いつきで指導・教育を行っていたが、それを見直す良い機会になりました。
運航乗員部 査察操縦士
-
経験学習モデルを参考に、またその時に合った理論を使い、訓練生が自ら学び成長できる環境を作っていきたいと思います。
訓練審査部 SIM/LOFT教官
-
CBTAプログラムとISDのつながりが良く理解できました。ISDを活用し、様々な教育や訓練が見直されるべきだと思えてきました。
運航乗員部兼訓練審査部 SIM教官
-
ビジネスID講座そのものがIDの要素がふんだんに盛り込まれて設計されていたことを実感しています。ID理論を適応した講座/訓練とはどのようなものか体験することができました。
客室部門 客室訓練部 訓練企画プランナー
-
入口と出口が整理され、目的が明確になることを実感。また担当者が変わっても共通の考え方を基に訓練を提供できることは大きいと感じます。ベースになるものができたことで、見直しとアレンジで、より良いものにしていく体制ができました。
整備部門 教育訓練部 専門教育チーム 教官
-
同じ概念、技法を共有していることで、議論の進行にかかる時間が短縮できています。部門を超えても共通認識で様々な社内教育、セミナー等にIDの手法を取り入れやすくなりました。
運航乗員部訓練審査部 スタッフ職
レポート
ビジネスID講座をご受講いただいたのち、実際にIDをご活用されている事例のご紹介です。
【全日本空輸株式会社さま】
●運航乗務員
ビジネスID講座修了生インタビュー前編
ビジネスID講座修了生インタビュー後編
【日本航空株式会社さま】
●客室乗務員
イベントレポート(YouTubeライブ 魔法のリモート物語)
【株式会社スターフライヤーさま】
●運航乗務員
イベントレポート(IDによる教え方改革2018「夏物語」)
【国土交通省 航空局さま】
●パイロット教育
イベントレポート(IDによる教え方改革2017「夏物語」)
講師
森田 晃子
サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役
熊本大学大学院 教授システム学 非常勤講師
教授システム学修士、インストラクショナルデザイナー、薬剤師
製薬業界での営業、本社教育部門でのトレーナー、マネジメント業務を経験。その中で、成果につながる教育を提供するために戦略的思考の必要性を感じ、大学院で大人の学びについて体系的に学ぶことを決意し、そして起業する。企業内教育に関する専門的知識と経験を基に、コンサルティングやインストラクショナルデザイナー、インストラクターを育成する資格講座の運営を行っている。BIDの実践方法を提供してきた会社は100社、4,000名を超える。
主な著書:
『魔法の人材教育(改訂版)』(幻冬舎、2017年)
『ビジネスインストラクショナルデザイン』(中央経済社、2019年)
製薬業界での営業、本社教育部門でのトレーナー、マネジメント業務を経験。その中で、成果につながる教育を提供するために戦略的思考の必要性を感じ、大学院で大人の学びについて体系的に学ぶことを決意し、そして起業する。企業内教育に関する専門的知識と経験を基に、コンサルティングやインストラクショナルデザイナー、インストラクターを育成する資格講座の運営を行っている。BIDの実践方法を提供してきた会社は100社、4,000名を超える。
主な著書:
『魔法の人材教育(改訂版)』(幻冬舎、2017年)
『ビジネスインストラクショナルデザイン』(中央経済社、2019年)
篠田 梓
ラーニングプロセスコンサルタント/産学連携教育イノベーター
eLCラーニングデザイナー・チューター、 compTIA CTT+Classroom Trainer、compTIA CTT+Virtual Classroom Trainer、 日本評価学会認定評価士
製薬業界で営業、営業部門の教育研修の企画を経験する。その際にインストラクショナルデザイン(ID)を知り、その分野での経験や知識がなくても、科学的な知見に基づき教育は設計できることを体感する。成果につながる教育の展開を支援し、トレーナーや教育部門の価値を向上させたいと思い、2018年より本講座の運営に携わる。2020年よりファシリテーターとして、また受講生が気軽に相談できるチューターとしてこれまで300名の受講生の学びをサポートする。評価士としてBIDexpert認定のコンピテンシー評価を担当し、実務でのBID活用に向けたアドバイスを行っている。
製薬業界で営業、営業部門の教育研修の企画を経験する。その際にインストラクショナルデザイン(ID)を知り、その分野での経験や知識がなくても、科学的な知見に基づき教育は設計できることを体感する。成果につながる教育の展開を支援し、トレーナーや教育部門の価値を向上させたいと思い、2018年より本講座の運営に携わる。2020年よりファシリテーターとして、また受講生が気軽に相談できるチューターとしてこれまで300名の受講生の学びをサポートする。評価士としてBIDexpert認定のコンピテンシー評価を担当し、実務でのBID活用に向けたアドバイスを行っている。
講座Q&A
- オープン講座だけではなく、1社向けにクローズドで開催することはできますか?
-
Aはい、可能です。
費用やスケジュールにつきましては、個別にご相談ください。 - オープン講座とクローズド型講座どちらがおススメですか?
- Aオープン講座では他社の教育担当者の方と一緒に受講することができるため、悩みや課題の共有、取り組み事例から気づきやヒントを得ることができます。一方、クローズド型講座は、組織で早期に共通言語化することができます。オープン講座で少人数のみのご受講の場合、社内での展開に時間がかかるというお悩みを伺うこともありますので、クローズド型は、社内でBIDを実践しやすい環境が早期に整うというメリットがあります。
- トレーナーとしての経験がないのですが、受講は可能ですか?
- A本講座はプレゼンテーション、ファシリテーションを習得する講座ではなく、研修の企画・設計を学ぶ講座になります。トレーナーとしての経験の有無は問いません。
- 人事・人材開発部門に異動したばかりなのですが、受講は可能ですか?
- Aご受講いただくことは可能です。受講中は実践的なテーマで設計をして参りますので、数か月実務を経験したタイミングでご受講いただくと、更に深い学び得られます。
- 資格は取得できますか?
- A企業内教育のプロフェッショナルの証である「ビジネスID expert」の認定を授与しております。既に500名以上の方が企業内で「ビジネスID expert」として活躍されています。本資格は、インストラクショナルデザインの知見に基づいた教育プログラムや資格を評価、認定する一般財団法人 日本教育学習評価機構(JEIEL)から認定された資格です。
- 講座修了後、業務で実践する中で迷った時に、サポートはありますか?
- Aございます。詳細はこちらのページからご確認ください。
利用規約
キャンセルポリシー
A)申込期間終了日(初回受講日の28日前)を過ぎた、お客様のご都合によるお申込みを取消し(別期への日程変更を含む)には、キャンセル料として受講料100%の金額を申し受けます。キャンセルの際にご返金となる場合は、振込手数料等はお客様のご負担とさせていただきます。
B)万が一、講座Day1受講後に、Day2以降の日程変更をご希望される場合には、次期開催のDay2及びDay3を受講することとします。ただし、次期日程の受講者が定員に達している場合には、次々期以降の日程に振り替えます。また、その場合、下記追加料金を申し受けます。
●Day1受講後、Day2・Day3の日程変更をした場合
2024年12月1日までにお申込みの場合の追加料金:132,000円(税込)
2024年12月2日以降にお申込みの場合の追加料金:143,000円(税込)
●Day1・Day2受講後、Day3の日程変更をした場合
2024年12月1日までにお申込みの場合の追加料金:55,000円(税込)
2024年12月2日以降にお申込みの場合の追加料金:66,000円(税込)
C)受講開始後の、お客様のご都合によるキャンセルにつきましては、受講料のご返金は致しかねますのでご了承ください。
D) 天変地異や主催者の都合で講座を中止した場合は、全額返金をいたします。