魔法の人材教育
記事一覧
魔法の人材教育
2021年10月20日
『魔法の人材教育』関連記事のまとめ
2017年に弊社森田が執筆した『魔法の人材教育』。2019年にはご好評につき改訂版も刊行しました。 読者様からは「この1冊にインストラクショナルデザインのポイントがぎゅっと凝縮されていてわかりやすい!」「企業内教育担当者の必読の書」といった嬉しいお言葉をいただいています。 BID通信では、『魔法の人材教育』のポイントをご紹介しており、それらの記事をまとめました。
魔法の人材教育
2021年6月11日
知識のアウトプットのレベルを上げるために必要な特訓とは?
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、人材教育担当者に求められる「良い変化への対応」について解説しました。今回は、知識のアウトプットのレベルを上げるために必要な特訓について見ていきます。
魔法の人材教育
2021年6月4日
アダルトラーニングに最適な「3つのIDモデル」とは?
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回に引き続き、アダルトラーニングに最適な「3つのIDモデル」とは何かを見ていきます。今回は、3つのIDモデルのうちのひとつ、「経験学習モデル」について説明します。
魔法の人材教育
2021年5月21日
課題解決型の学びで意欲向上 ・・・「メリルのID第一原理」とは?
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、研修参加者の学習意欲を高める「ARCS動機づけモデル」について解説しました。今回は、3つのIDモデルのうちのひとつ、「メリルのID第一原理」について説明します。
魔法の人材教育
2021年4月23日
研修参加者の学習意欲を高める「ARCS動機づけモデル」とは?
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、研修トレーナーに求められる「ファシリテーション能力」について説明しました。今回は、アダルトラーニングに最適な「3つのIDモデル」とは何かを見ていきます。
魔法の人材教育
2021年4月23日
研修トレーナーに求められる「ファシリテーション能力」とは?
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、企業研修の「準備・リハーサル」を行う際のポイントを説明しました。今回は、研修トレーナーに求められる「ファシリテーション能力」について見ていきます。
魔法の人材教育
2021年3月26日
企業研修の「準備・リハーサル」を行う際のポイント
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、研修の成果を左右する「優秀な講師」を選ぶポイントを説明しました。今回は、企業研修の「準備・リハーサル」を行う際のポイントを見ていきましょう。
魔法の人材教育
2021年3月12日
研修への対応は柔軟か? 「優秀な講師」を選ぶポイント②
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回に引き続き、研修の成果を左右する「優秀な講師」を選ぶポイントを見ていきましょう。今回は、講師に求められる「柔軟性」について説明します。
魔法の人材教育
2021年3月12日
研修の成果を左右する!? 「優秀な講師」を選ぶポイント①
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回は、退屈になりがちな「Eラーニング」を、研修で上手に活用する方法を紹介しました。今回は、「優秀な講師」を選ぶポイントを見ていきましょう。
魔法の人材教育
2021年2月26日
企業内研修で「Eラーニング」を有効活用する方法②
サンライトヒューマンTDMC代表の森田 晃子です。 前回に引き続き、退屈になりがちな「Eラーニング」を、研修で上手に活用する方法を見ていきましょう。今回は、「Eラーニング」を研修後のアフターサポートで活用する方法も併せて紹介します。